著者:
ほうれい線・シワ治療専門クリニック
大阪Houreisen美容皮膚科/東京Houreisenスキンクリニック
医療法人新月会 医師 齋藤秀明 ドクター紹介はこちら
ほうれい線は誰にでも出現する加齢による現象です。
年齢を重ねるごとに気になるお顔の悩み、特に、鼻の横から口角にかけて伸びる「ほうれい線」は、見た目の年齢を大きく左右してしまう要因の一つです。
ほうれい線があるだけで、実際よりも老けて見られたり、疲れた印象を与えてしまったりすることもあります。「なんだか最近、元気がないように見えるね」なんて言われた経験はありませんか?
それは、もしかしたらほうれい線が原因の一つかもしれません
そんなほうれい線のお悩みに、当院ではヒアルロン酸注射やグロースファクター注射による治療を行っています。
メスを使わず、比較的短時間の施術で、直後から効果を実感しやすいヒアルロン酸注射や、自分のコラーゲンを増やして、じわじわとほうれい線を改善していくグロースファクター注射は、ダウンタイムもほぼなく、初めて美容医療を受ける方にも人気の施術です。
この記事では、なぜヒアルロン酸注射がほうれい線治療に効果的なのか、その仕組みからメリット・デメリット、施術の流れ、費用まで、患者様に安心して施術を受けていただくための情報を詳しく解説します。
目次
ほうれい線の原因は?
まず、ほうれい線が深くなる原因は、①皮下組織の変化とボリュームの減少、②靭帯のゆるみ、③骨格の変化、が主に考えられます。
①皮下組織の変化とボリュームの減少
皮膚のさらに下にある「皮下組織」の変化は、ほうれい線の形成に深く関わっています。皮下組織には、脂肪や骨が存在し、顔の輪郭をふっくらと保ち、皮膚を支えるクッションのような役割を果たしています。その、クッションがだんだんと減っていくことでシワやたるみが進行していきます。
イメージとしては、風船の空気(脂肪や骨)が抜けていくと、ゴム(皮膚)の表面にしわやたるみがが出来てくる様子に似ているかと思います。
- 皮膚を支え、ハリを出している脂肪や骨は、加齢とともに減少していきます。
- それによって、ほうれい線部分のボリュームが失われると、皮膚を内側から支える力が弱まります。
- また、ほうれい線の上にある頬の脂肪も、加齢による支持組織(靭帯や骨の減少による)のゆるみなどによって、下方向へ移動しやすくなります。
- これらの皮下組織の変化によって、ほうれい線部分のボリュームが減少し、皮膚が余ってたるみやすくなります。また、頬から下がってきた脂肪が、ほうれい線部分にかぶさってくることで、より深くほうれい線が刻まれてしまいます。
②靭帯のゆるみ
骨と皮膚をつなぎとめる靭帯が緩むことでシワやたるみが進行していきます。
イメージとしては、テントの支柱(靭帯)が短くなったり壊れたりすると、支柱によりピンと張って支えられていた布(皮膚や脂肪)が垂れてしまう様子に似ているかと思います。
- 顔の皮膚や脂肪組織は、「リガメント(靭帯)」と呼ばれる線維性の組織によって、骨や筋肉に固定されています。
- この靭帯は、皮膚や脂肪組織を支え、たるみを防ぐ役割を果たしていますが、加齢とともに緩んでしまいます。
- 靭帯が緩むと、皮膚や脂肪組織をしっかりと支えられなくなり、下方向へのたるみが進行し、ほうれい線部分にかぶさるようになって、ほうれい線が深くなる原因となります。
③骨格の変化
顔面の骨の変化は、ほうれい線の形成と深く関わっています。加齢に伴う骨の変化は、ほうれい線をより目立たせる要因となります。
イメージとしては、道路(皮膚や脂肪)などを支える地盤(骨)が減ることで、のっかっている物(皮膚や脂肪)を支えきれなくなる様子でしょうか。
- 年齢を重ねると、全身の骨密度が低下するように、顔面の骨も例外ではありません。特に、頬骨(きょうこつ)や上顎骨(じょうがくこつ)といった、顔の立体感を支える骨が徐々に萎縮し、ボリュームを失っていきます。
- 顔の骨は、その上に乗る皮膚や脂肪といった組織を支える土台の役割を果たしています。この土台が小さく、平坦になることで、今まで骨によって支えられていた皮膚や脂肪が余ってしまい、下方向へのたるみを引き起こしやすくなります。
- 特に、頬の土台が減少すると、その上にある皮膚や脂肪が重力によって下方向へ移動し、口元の皮膚と重なり合うことで、ほうれい線がより深く、長く刻まれる原因となります。
ほうれい線があるとどう見える?
ほうれい線がどのような印象を与えるのか、イメージ画像を作ってみました。
老けて見える:顔のたるみや疲労感を連想させるため、実年齢より上に見られやすいです。
疲れて見える:ほうれい線が深くなると、笑っていなくても口元が下がって見えるため、「元気がない」「疲れている」という印象を持たれることがあります。
不機嫌そうに見える:無表情時でも表情筋が落ちているように見え、険しい印象を与える場合があります。
ほうれい線を消すには?
結論からお伝えすると、ほうれい線を消して、完全に若いころの状態へ戻すことは極めて難しいです。
しかし、今あるほうれい線を出来るだけ改善して、若々しく元気な印象を取り戻すことは可能です。
当院では、ヒアルロン酸注射、グロースファクター注射、糸リフト、といった施術で、ほうれい線の改善を行っています。
ヒアルロン酸注射とは?
ヒアルロン酸は、もともと私たちの体内に存在する成分で、皮膚や関節、目などに多く含まれています。特に皮膚においては、水分を保持し、ハリや潤いを保つ重要な役割を担っています。
美容医療で使用されるヒアルロン酸製剤は、この体内のヒアルロン酸を主成分として作られており、アレルギー反応のリスクが低い安全性の高い素材です。
ヒアルロン酸の特徴
高い保水力: ヒアルロン酸の高い保水力により、注入部位周辺の肌の水分量が増加し、ふっくらとした潤いとハリが生まれます。これにより、乾燥による小じわも目立たなくなり、肌全体の印象が若々しくなります。
体に注入しても安全性が高い: もともと体内にある成分なので、アレルギーを起こしにくいとされています。
減ってしまった組織の代わりになる:ヒアルロン酸を注射することで、組織の減少によるシワや窪みを改善することができます。
分解・吸収性: 時間の経過とともに体内で自然に分解・吸収されるため、永久に残るものではありません。また、ヒアルロン酸には溶かすためのヒアルロン酸溶解注射があります。これにより、万が一仕上がりが気に入らなかった場合でも、修正が比較的容易であるというメリットもあります。
ほうれい線へのヒアルロン酸注射
ほうれい線治療におけるヒアルロン酸注射は、主に以下の3つのアプローチで効果を発揮します。
溝を直接埋める: ほうれい線の溝(凹んでいる部分)に直接ヒアルロン酸を注入することで、皮膚を内側から持ち上げ、溝を目立たなくします。これにより、ほうれい線が浅くなり、若々しい印象へと導きます。
リフトアップによる効果: ほうれい線の原因となる頬のたるみを改善するために、頬の高い位置やこめかみなどにヒアルロン酸を注入することもあります。これにより、顔全体の皮膚が引き上げられ、結果的にほうれい線も目立ちにくくなります。
肌の保水力向上: ヒアルロン酸の高い保水力により、注入部位周辺の肌の水分量が増加し、ふっくらとした潤いとハリが生まれます。これにより、ほうれい線上にある、乾燥による小じわも目立たなくなり、印象が若々しくなります。
ヒアルロン酸注射のメリット・デメリット
ヒアルロン酸注射によるほうれい線治療には、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
ヒアルロン酸注射のメリット
即効性が期待できる: 施術直後から効果を実感しやすいのが特徴です。
ダウンタイムが短い: メスを使わないため、腫れや内出血は比較的少なく、日常生活への影響も最小限に抑えられます。メイクも施術当日から可能です。
施術時間が短い: 施術自体は10分~30分程度で終了することが一般的です。(カウンセリング時間を除く)
安全性が高い: アレルギーのリスクが低く、体内で自然に分解されるため、安全性の高い治療法とされています。
修正が可能: 万が一、仕上がりにご満足いただけない場合でも、ヒアルロン酸分解酵素(ヒアルロニダーゼ)を注入することで、修正が可能です。
自然な仕上がり: 経験豊富な医師が適切な量を注入することで、違和感のない自然な仕上がりを目指せます。
ヒアルロン酸注射のデメリット・注意点
効果は永続的ではない: ヒアルロン酸は、約1年~2年程度で吸収されます。効果を持続させるためには定期的な再注入が必要です。(使用する製剤の種類や個人差があります)
内出血や腫れのリスク: 注射針を使用するため、施術後に内出血や腫れ、赤み、痛みが出ることがあります。通常は数日~1週間程度で自然に治まりますが、大切なご予定の前は避けるなど、スケジュールにご注意ください。
しこりや凹凸のリスク: まれに、注入部位にしこりができたり、凹凸が生じたりすることがあります。
血管閉塞のリスク: 極めてまれですが、ヒアルロン酸が血管に詰まってしまう「血管閉塞」という合併症のリスクがあります。皮膚の壊死などを引き起こす可能性があるため、解剖学を熟知し、手技に長けた医師による施術が不可欠です。当院では、安全性を最優先に考え、細心の注意を払って施術を行っており、そのような事は起きたことがありません。
施術を受けられない方: 妊娠中・授乳中の方、ヒアルロン酸製剤や麻酔薬にアレルギーのある方、出血しやすい傾向のある方、治療部位に感染症や炎症がある方などは、施術を受けられない場合があります。必ず事前に医師にご相談ください。
当院のヒアルロン酸注射3つのこだわり
当院では、患者様に安心してほうれい線治療を受けていただき、ご満足いただける結果をご提供するために、以下の点にこだわっています。
高品質なヒアルロン酸製剤の使用: 当院では、厚生労働省の承認を得ている製剤をはじめ、安全性と効果が確認されている高品質なヒアルロン酸製剤のみを使用しています。患者様のご希望やほうれい線の状態に合わせて、最適な硬さや持続期間の製剤を選択いたします。
経験豊富な医師による丁寧なカウンセリングと確かな技術: お顔のバランスや骨格、皮膚の状態、そして何よりも患者様のご希望をしっかりと伺い、最適な注入部位と注入量を決定します。解剖学を熟知した経験豊富な医師が、痛みやダウンタイムを最小限に抑え、自然で美しい仕上がりを目指して丁寧に施術を行います。
安心のフォローアップ体制: 施術後の経過でご不安な点があれば、いつでもご相談ください。必要に応じて、アフターケアや追加の処置についてもご提案させていただきます。
施術の流れ|カウンセリングからアフターケアまで
ご予約: まずは、お電話またはウェブサイトからカウンセリングをご予約ください。
カウンセリング: 医師がほうれい線の状態を診察し、お悩みやご希望を詳しく伺います。ヒアルロン酸注射の効果やリスク、費用などについて丁寧にご説明し、最適な治療プランをご提案します。ご不明な点や不安なことは、遠慮なくご質問ください。
同意書記入・お会計: 施術内容にご納得いただけましたら、お会計と同意書のご記入をお願いいたします。
施術準備: メイクを落としていただきます。そして、注入部位に麻酔を行います。当院では痛みに極力配慮して、施術を行います。
ヒアルロン酸注入: 必要に応じて冷却しながら、丁寧にヒアルロン酸を注入していきます。施術時間は10分~30分程度です。
施術後: 注入部位の状態を確認し、アフターケアについてご説明します。施術当日からメイクが可能な場合が多いですが、詳細は医師の指示に従ってください。
アフターケア: 施術後、気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. ヒアルロン酸注射は痛いですか?
A1. 注射針を刺す際にチクッとした痛みを感じることがあります。当院では、痛みを軽減するために、極細の注射針を使用したり、麻酔や冷却などの対策を行ったりしています。痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの方が我慢できる程度の痛みです。ご不安な方は、遠慮なく医師にご相談ください。
Q2. 効果はどのくらい持続しますか?
A2. 使用するヒアルロン酸製剤の種類や注入量、注入部位、また個人差によって異なりますが、一般的には1年~2年程度でほぼ吸収されます。効果を持続させるためには、定期的な再注入をおすすめしています。当院では厚生労働省認可済みの長時間持続する製剤のみ採用しております。
Q3. ダウンタイムはどのくらいですか?
A3. 施術後に内出血や腫れ、赤みが出ることがありますが、通常は数日~1週間程度で自然に治まります。メイクでカバーできる程度の場合がほとんどです。大切なご予定がある場合は、余裕を持ったスケジュールで施術をお受けください。
Q4. 施術後、すぐにメイクはできますか?
A4. 施術当日からメイクが可能な場合が多いですが、注入部位を強くこすったり、マッサージしたりするのは避けてください。詳細は医師の指示に従ってください。
Q5. 他の治療と併用できますか?
A5. ほうれい線の状態やご希望によっては、他の治療法(糸リフト、レーザー治療、HIFUなど)との併用が効果的な場合もあります。カウンセリング時に医師にご相談ください。
Q6. 副作用が心配です。
A6. ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分であり、アレルギー反応のリスクは低いとされています。主な副作用としては、内出血、腫れ、赤み、痛みなどがありますが、これらは一時的なものです。極めてまれに、血管閉塞などの重篤な合併症が起こる可能性もありますが、当院では安全性を最優先に、経験豊富な医師が細心の注意を払って施術を行っております。ご不安な点は、カウンセリング時に詳しくご説明いたします。
料金について
当院で採用しているヒアルロン酸は、高品質・長期持続で有名な、ジュビダームバイクロスシリーズです。
ジュビダームバイクロスシリーズは、その品質、有効性、安全性から、日本の厚生労働省に認可されています。
ヒアルロン酸注射(ほうれい線)の料金
- ヒアルロン酸(VOLUMA or VOLIFT): 1本(1.0cc)あたり ¥77,000 (税込)、2本目以降は¥66,000 (税込)
※ほうれい線の状態により、必要なヒアルロン酸の量は異なります。カウンセリング時に、患者様お一人おひとりに合わせた最適な量と費用をご提案させていただきます。
※上記以外に、初診料・再診料、麻酔代などの別途費用は御座いません。
ほうれい線にはグロースファクター注射もおすすめ
ほうれい線治療には様々なアプローチがありますが、近年注目されているのがグロースファクター(成長因子)注射です。
紹介したヒアルロン酸注射が「失われたボリュームを補う」即効性のある治療であるのに対し、グロースファクター注射は「肌細胞の再生能力を高め、根本から若返りを促す」というアプローチになります。
ほうれい線にグロースファクター注射がおすすめな理由
より自然な仕上がりを求める方
グロースファクター注射は、ヒアルロン酸のように物理的に物質を注入してボリュームを出すのではなく、自身の肌細胞を活性化させ、コラーゲンやエラスチンの生成を促します。
そのため、急激な変化ではなく、時間をかけて内側からふっくらとしたハリが生まれ、より自然な若返り効果が期待できます。周囲に気づかれにくく、ゆっくりと効果を実感したい方に向いています。
効果の持続性を重視する方
ヒアルロン酸は時間とともに体内に吸収されてしまうため、効果を持続させるには定期的な再注入が必要です。
一方、グロースファクターによって再生されたご自身の肌組織は、ヒアルロン酸よりも長持ちする傾向があります。もちろん永久ではありませんが、より長期的な効果を期待する方にオススメな選択肢となります。
ヒアルロン酸注射で不自然さを感じた方
ヒアルロン酸注射で「何となく不自然になってしまった」という経験がある方にとって、自身の肌細胞を活性化させ、内側からふっくらとしたハリが生まれるグロースファクター注射は、自然な変化を求める方に、とてもオススメな選択肢となります。
ヒアルロン酸に特有のリスクがご心配な方
ヒアルロン酸注射で最も注意すべき重篤な合併症の一つが血管閉塞です。ヒアルロン酸製剤はゲル状のものが多く、誤って血管内に注入されると血管を詰まらせ、血流障害を引き起こす可能性があります。
一方、当院のグロースファクター注射の中身は液体状であり、原理的にはヒアルロン酸のような物理的な塞栓を起こすリスクは極めて低いと考えられます。
ほうれい線のお悩み、一人で抱え込まずにご相談ください
ほうれい線は、セルフケアだけではなかなか改善が難しいお悩みの一つです。しかし、美容医療の力を借りることで、より効果的に、そして直後から改善を目指すことができます。
ヒアルロン酸注射は、ほうれい線治療において実績のある、安全で効果的な治療法です。メスを使わず、ダウンタイムも比較的短いため、美容医療が初めての方でも安心して受けていただきやすい施術と言えるでしょう。
「少しでも若々しい印象になりたい」 「ほうれい線を気にせず、自信を持って笑いたい」
そんな想いを抱えている方は、ぜひ一度、当院の無料カウンセリングにお越しください。あなたのお悩みに真摯に耳を傾け、最適な治療法をご提案いたします。
明るく、ハリのある毎日を手に入れるために、私たちがお手伝いさせていただきます。