
著者
西日本初ほうれい線治療専門クリニック
大阪Houreisen美容皮膚科
院長 笹川新也 ドクター紹介はこちら
当院の記事を見ている方は、ご自身のほうれい線を気にされている方が多いのではないでしょうか。
そして、どうすれば改善するのか興味ある方も多いかと思います。
本ページでは、ほうれい線の原因、深くなる理由、そして改善方法を解説します。
目次
ほうれい線の原因
ほうれい線(鼻唇溝)の原因としては、以下が挙げられます。
- 加齢
- 皮膚
- 紫外線(日焼け)
- 皮膚の乾燥
- 骨格
- 皮下脂肪
- 表情筋
- 歯並び
- 顎の大きさ
- ストレス
- 糖質の取り過ぎ
- 乱れた生活習慣
原因として多いのは加齢によるものですが、これは加齢により皮膚、筋肉、脂肪の状態が変わってくるからです。
尚、若い人でもほうれい線が目立つ人がいるのは、遺伝的にほうれい線が目立ちやすい骨格であることが考えられます。
例:頬骨が出ている
ほうれい線が深くなる主な理由
次にほうれい線が深くなる主な理由について説明します。
①皮膚の老化
皮膚の深い部分に真皮という層があります。
この層はコラーゲンが主成分で、繊維状になっており皮膚を支えています。
さらにそのコラーゲンはエラスチンという組織で支えられています。
コラーゲンとエラスチン同士を結ぶものがヒアルロン酸です。
これらの組織は加齢や紫外線、乾燥によって劣化してしまいます。
すると皮膚も老化し、皮膚のハリがなくなり、ほうれい線が深くなります。
ほうれい線は通常、笑うと深くなりますが、皮膚状態が悪化したまま放っておくと、無表情の時でもほうれい線に刻み皺が表れてしまいます。
紙に折り目をつけると跡がずっと残るように、ほうれい線にも「折り目」が付きます。これが刻み皺です。ファンデーションがほうれい線に溜まる経験はないでしょうか?
②重力
ほうれい線の上には頬のお肉があります。頬は脂肪が多く、ほうれい線の上にある脂肪には名前がついていて、「メーラーファット」とも呼ばれています。
頬のお肉が日々重力により下垂することで、ほうれい線が深く見えるようになります。
特に加齢とともに皮膚のコラーゲンが低下し、肌の弾力がなくなっていると、お肉が下垂しやすくなります
また、頬のお肉が多ければ多いほどほうれい線は目立ちやすくなります。
痩せたらいいかというとそうでもなく、急激なダイエットをすると肌が荒れてしまったり、たるみの原因となりむしろほうれい線が悪化することもあります。
③靭帯の老化
靭帯とは、別名「リガメント」と呼びます。
これは脂肪や筋肉を支える繊維組織で例えるならゴムバンドのようなものです。
年齢とともに靭帯は緩んできます。
靭帯が緩むと脂肪や筋肉を支えられなくなってきます。これが所謂たるみです。
たるみが進行すると、ほうれい線の上のお肉が厚くなり、ほうれい線が深く見えてしまいます。
つまり、ほうれい線は放置していても良くはなりません。進行性です。
ほうれい線を治療するなら、早ければ早いほど良いです。
ほうれい線の治療法
ではどうやってほうれい線を改善していくのでしょうか?
治療法その① グロースファクター注入
グロースファクターとは先ほど述べた、皮膚を支える重要な組織である「コラーゲン」を増やす治療です。
コラーゲンが増えると、しわが改善します。
肌にハリ・ツヤが出てきて、皮膚の弾力性が増すので見た目が若返ります。
一度の注入で年単位の効果があります。
ほうれい線治療の中でも安全性がかなり高い治療で、ダウンタイムはほとんどありません。
腫れ、内出血が直後に出るくらいです。
ただし、即効性はなく、3-6か月かけてじわじわと効果を発揮していきます。
治療法その② レーザー治療(HIFU、サーマクールなど)
皮膚、脂肪、筋肉にレーザーで熱エネルギーを加えて炎症反応を起こすことで、顔を引き締めてコラーゲンを増やすことができます。
たるみを改善する効果があります。
しかし効果が2週間-6か月ほどで消失するため定期的な通院が必要で、維持費がかかります。
ダウンタイムはほとんどなく、肌の乾燥・発赤程度ですが稀に火傷のリスクがあります。
目元やフェイスラインの経度のたるみにはお勧めですが、中等度以上のたるみや、ほうれい線を明らかに改善させるほどの強い効果はありません。
治療法その③ ヒアルロン酸
即効性があり、注入直後から効果を感じることができます。
ダウンタイムも少ないですが、注射の特性上腫れ・内出血・痛みがあります。
重篤なリスクに血流障害、アレルギー、感染が挙げられます。
私たちの身体の中に備わっているヒアルロ二ダーゼという酵素により分解、減少していくため、定期的な注入が必要です。
持続期間は数か月~2年ほどです。
治療法その④ スレッドリフト(糸リフト)
コグという棘付きの糸を挿入することで頬のお肉を引き上げ、たるみを改善することでほうれい線を改善させます。
持続時間は糸の種類よって異なりますが、共通することは挿入直後が一番効果があり、徐々に効果が落ちていくということです。
メスを使わなくても施術可能で、腫れ・内出血といったダウンタイムは意外と少ないですが、肌の陥凹、引きつれ、顔面神経損傷、耳下腺損傷といったリスクがあります。
施術の際にやや痛みが生じます(麻酔を行うことで最小限に軽減します)。
フェイスラインは引き上げ効果が得られやすいですいが、フェイスラインに比べてほうれい線はスレッドリフトでのリフトアップが難しい部位ですので、ほうれい線はフェイスラインほど引きあがりません。
治療法その⑤ 表情筋トレーニング
ほうれい線に関連する筋肉を鍛えることで、表情筋の衰えを改善し、リフトアップを図るというものです。
自宅でもできるお手軽さが最大のメリットです。
デメリットとして、毎日地道な努力が必要なこととやり方を間違えると逆にほうれい線が悪化する恐れがあります。
まとめ
ほうれい線は様々な要因によって目立っていきます。
色々な治療方法がありますが、どれも一長一短です。
何を優先するかで、治療の選択は変わってくるかと思います。
私はこれまで美容医療に携わる中で、相談の多いほうれい線を改善するため、数多くの経験を積みました。
ほうれい線でお悩みの方は是非当院までお気軽にお問い合わせください。
メールカウンセリングも行っておりますので、来院しなくても相談可能です。
尚、診察料金は無料です。
関連リンク
ほうれい線について
ほうれい線の総合ページ(ほうれい線の改善方法)
ほうれい線の原因について
ほうれい線の予防法・セルフケア
ほうれい線の種類
ほうれい線にファンデーションがたまる場合について
深いほうれい線について
ほうれい線が何歳から気になるか?
男性のほうれい線について
鼻横のほうれい線のくぼみ
ほうれい線のえくぼについて
暗い場所・鏡で目立つほうれい線
ほうれい線の左右差について
20代の方向けのほうれい線対策
30代の方向けのほうれい線対策
笑顔の時にできるほうれい線について
50代の方向けのほうれい線対策
ほうれい線治療にかかる治療費について
グロースファクターについて
10分の注射で長期間効果が持続!グロースファクターとは?
何が違うの?ヒアルロン酸とグロースファクター
グロースファクター注入療法の危険性・リスク