×

LINE予約

当院は、東京と大阪にクリニックがございます。
お好きな方をお選びいただき、ご予約ください。

大阪Houreisen美容皮膚科

〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町
3丁目5-17リバティ御堂筋本町 6F

LINE予約はこちら大阪院LINE予約はこちら

東京Houreisenスキンクリニック

〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-9-19
FLEG広尾FUSE701

LINE予約はこちら東京院LINE予約はこちら
  • ほうれい線

左右で違う…そのほうれい線、放っておくと深刻化します【専門医が解説】

著者:
西日本初、関東唯一ほうれい線・シワ治療専門クリニック 
大阪Houreisen美容皮膚科/東京Houreisenスキンクリニック
医療法人新月会代表 笹川新也 ドクター紹介はこちら  

まずはご自身のほうれい線を観察してみましょう、ほうれい線には左右差がありませんか?

具体的には、左右で長さや深さ、形に違いがあると思います。

観察しているうちにゴルゴライン(目の下から頬にかけて見られる溝)・マリオットライン(口角下の溝)と言った、他のシワも気になってくるかもしれません。

今回はなぜ、この左右差がでてくるのか、またその対策について解説していきます。

なぜ左右差ができるのか

もともと人の顔は左右対称ではない

人間はうまれた時点でお顔に左右差があります。

そして完全左右対称の人間はほぼいません。

ほうれい線の左右差の原因は先天性でもあります。

顔の骨格

頬骨の盛り上がり、鼻の横のくぼみ、顎のライン、歯並びや歯の本数などよくみてみると左右に違いがあります。

顔の土台である骨格に左右差があると、その上にのっている筋肉や脂肪組織、皮膚にも左右差ができてしまいます。

生活習慣による表情筋の癖

日々の生活で左右差は悪化していきます。

顔の筋肉の動きは、生活習慣としてご飯を食べるときや笑うときなど無意識なクセがあります。

筋肉は使うほど形が変わるため、一方の筋肉だけに負荷がかかると、片側だけの筋肉が発達し左右差ができやすくなります。

この変化は積み重なり、年齢を重ねるにつれて年々大きくなっていくことがほとんどです。

加齢・紫外線などによる皮膚のたるみ

加齢や紫外線、喫煙、食生活、ストレスなどの影響で、皮膚は老化していきます。

皮膚のコラーゲンが減ってくると、皮膚のハリがなくなり、シワ・たるみの原因となります。

たるみによって、皮膚および皮下脂肪は垂れ下がり、元々の左右差はより強調されることになります。

ほうれい線の左右差3選

 

 

具体的にどんな左右差が顔にみられるのでしょうか。

左右差がある方のバリエーションをタイプ別に紹介します。

※厳密にほうれい線の形に分類があるものではなく、このようなタイプがよくみられるということについて紹介します。

当院で行っているほうれい線のグロースファクター治療を行った際にどのような左右差の改善がみられるのかについても紹介します。

一方のしわが深い

こちらは、ある程度の年齢以上で見られます。

左右の一方のほうれい線だけがくっきりしているとお悩みの方によくみられるしわの形状です。

このようなほうれい線では、グロースファクター治療を行った際に左右差が解消、あるいは目立たなくなるといった効果が得られることがあります。

一方のしわが長い・短い

一方のしわが口の上までなのに、反対のしわは口の下まであるような、左右で長さの違いがみられるタイプです。

口角から下に伸びたシワは、マリオネットラインと呼ばれます。

しわの始まりや終わりの位置に違いがあることでお悩みの方によくみられるしわの形状です。

このような場合でも、グロースファクター治療を行うことで、左右のバランスを改善し、長さや深さの左右差の軽減をはかることができます。

形違いタイプ

一方のほうれい線は途中で枝分かれして2本あるのに反対側は1本しかないといったように、左右でほうれい線の形が異なるタイプです。

このような場合でもグロースファクター治療を行うことで、2本あるほうれい線が1本に改善がみられることがあります。

また、折れ曲がりの部分が不鮮明になることで見た目が劇的に改善するような方もいます。

ほうれい線の左右差を目立たなくする治療

ほうれい線の代表的な治療方法を解説します。

  • グロースファクター治療 
  • ヒアルロン酸治療
  • HIFU (ハイフ、High Intensity Focused Ultrasoundの略):高密度焦点式超音波治療
  • スレッドリフト
  • 表情筋トレーニング

当院のお勧めのほうれい線の左右差対策は、グロースファクターもしくはヒアルロン酸注射です。

グロースファクター治療について

グロースファクター注射前と注射後3ヶ月を比較した写真です。
右のほうれい線(写真向かって左)の方がシワが深いですが、グロースファクターにて改善が見られます。

グロースファクターとは再生医療に用いられるアミノ酸/タンパク質の一種で、肌の土台となる部分を活性化させることができます。

当院のグロースファクターは1回の治療で終わることが多く、平均して数年以上の長期持続をする方がほとんどです。

もちろん10年単位でみれば、加齢や紫外線の影響などで多少の老化の進行はありますが、皮膚のコラーゲンを大幅に増やすことで、老化速度も低下できるので、10年後でも何もしない場合と比較して治療効果があります。

治療後のほうれい線の仕上がりとして、以下の二つに分けられます。

  • ①左右差が改善する
  • ②左右差が逆転する

もちろん、1番多い仕上がりのパターンは①です。

①左右差が改善する

右の方が深かったほうれい線ですが、左右差が改善しました。

左の方が深かったほうれい線ですが、左右差が改善しました。

 

まれにある仕上がりのパターンが③です。

目立っていたしわが良くなりすぎて反対側のしわが逆に目立ってしまうというパターンです。

②左右差が逆転したパターン


右のほうれい線(画像向かって左側)の方が術前は深かったのですが、治療後は、右のほうれい線が大幅に改善し、左と逆転しました。

 

注意点としては、グロースファクターは薬剤そのものがしわの奥に残るような治療ではなく、投与後は薬剤によって活性化されたコラーゲンを作る力に効果を委ねる部分があるので、必ず狙ったとおりに左右差がきれいになっていくというわけではありません。

皮膚に投与する量を左右で調整することで、ほうれい線の左右差の矯正・改善に期待します。

 

ヒアルロン酸注入治療について

ヒアルロン酸は無色透明のゼリー状の物質で、もともと人体にも存在している物質であることから人体に対する安全性も高いといわれています。

皺の真下に注射で直接投与し、しわを持ち上げて膨らませることでほうれい線を改善させることができます。

ヒアルロン酸はグロースファクターと異なり即効性があり、結果が瞬時に分かるので、左右差調整しやすいです。

ただし、グロースファクターよりは持続期間が短いので定期的なメンテナンスが必要です。

また、非常に稀ですが重篤な副作用・合併症として血管塞栓症や、皮膚壊死や失明などが起こる可能性もあるため、知識や経験が豊富な医師に治療を行ってもらうことが望ましいです。

当院ではヒアルロン酸注入も沢山行っておりますが、これまで重篤な副作用が発生したことはありませんのでご安心下さい。

HIFU(ハイフ)について

HIFU (ハイフ)とは超音波で皮膚・皮下組織・筋膜に刺激し炎症を与えることでたるみや皮膚を引き締める治療法です。

一般的には、既に出来上がってしまったしわ(刻みしわ)に効果は乏しく、注射に比べるとどうしてもしわ改善効果は落ちます。

そのため左右差の改善がみられることも少ないです。

左右差を改善するというよりは、たるみ・しわの予防目的と捉えて行うのがオススメです。

スレッドリフト(糸リフト)

コグという棘付きの糸を皮下に挿入し、頬のお肉を皮膚の内側から引き上げ、加齢に伴うたるみを改善することでほうれい線を改善させます。

糸の種類によって持続期間が異なりますが、共通することは挿入直後が一番効果があり、徐々に効果が落ちていくということです。

メスを使わなくても施術可能で、腫れ・内出血といったダウンタイムは意外と少ないです。

しかし、解剖学的にほうれい線はスレッドリフトでのリフトアップが難しい部位です。

表情筋トレーニング

ほうれい線に関連する筋肉を鍛えることで、表情筋の衰えを改善し、リフトアップを図るというものです。

自宅でもできるお手軽さが最大のメリットです。

しかし、表情筋トレーニングはシワの原因となります。

逆にほうれい線が悪化する恐れがあります。

左右差が残った場合の対処法について

ほうれい線が目立っていた場所は骨格や筋肉の影響でもともとしわができやすい場所です。

そのため、ほうれい線治療後も完全に左右差を取り除くことはできません。

しかしグロースファクターやヒアルロン酸など注射は局所的に細かい調整ができるので、2回目以降片側だけに治療を行ったり、気になる側だけの治療を行ったり、細かな調節を行う治療も可能です。

注射でしっかりほうれい線を治療した後のスキンケアは、簡単なことだけでもいい状態が維持できます。

もちろん自然老化は起こりますが、その後のケアが楽になります。(ほうれい線のケアについて>

ほうれい線治療後も、是非細かなメンテナンスを行って、ほうれい線が気にならない生活を送っていただければと思います。

まずは無料カウンセリングをご利用ください。ご自身のほうれい線のお写真を送っていただければ詳しいカウンセリングが可能です。

ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

関連リンク

ほうれい線について

ほうれい線の総合ページ(ほうれい線の改善方法)
ほうれい線の原因について
ほうれい線の予防法・セルフケア
シワが深くなる!?顔の筋トレには注意を
ほうれい線の種類
ほうれい線にファンデーションがたまる場合について
深いほうれい線について
ほうれい線が何歳から気になるか?
男性のほうれい線について
鼻横のほうれい線のくぼみ
ほうれい線のえくぼについて
笑顔の時にできるほうれい線について
暗い場所・鏡で目立つほうれい線
ほうれい線の左右差について
20代の方向けのほうれい線対策
30代の方向けのほうれい線対策
40代の方向けのほうれい線対策
50代の方向けのほうれい線対策
ほうれい線治療にかかる治療費について
ほうれい線に効果のある食事について
ほうれい線と頬の脂肪との関係
笑った時に目立つほうれい線はボトックス注射で改善可能
ヒアルロン酸注射でのほうれい線対策のメリットデメリット料金とは
ほうれい線はクリームで消すことができる?オススメの改善方法は?
老けて見られたくない!ほうれい線対策に一番効果的な治療方法とは?
あなたはどのタイプ?ほうれい線の原因は大きく4つに分けられます
ほうれい線を糸リフト治療で消す場合は皮膚のたるみがある人がお勧め

グロースファクターについて

10分の注射で長期間効果が持続!グロースファクターとは?
何が違うの?ヒアルロン酸とグロースファクター
グロースファクター注入療法の危険性・リスク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪Houreisen美容皮膚科

〒541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目5-17リバティ御堂筋本町 6F
本町駅徒歩1分
大阪院へのアクセス方法はこちら
診療時間

10〜19時(※完全予約制)
休診日についてはカレンダーをご確認ください。

お支払い

現金、銀行振込(アプリ)、クレジットカード、医療ローンなど対応

ご予約

お電話、来院予約フォーム、LINEから受け付けております。
無料のオンライン相談・カウンセリングもできますので
お気軽にご連絡ください。

(診療中、休診日は電話に出られないことがあります。)
来院予約フォーム オンライン相談はこちら

診療カレンダー(大阪)

カレンダーが表示されない場合はこちら

東京Houreisenスキンクリニック

〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-9-19 FLEG広尾FUSE701
広尾駅徒歩8分
東京院へのアクセス方法はこちら
診療時間

10〜19時(※完全予約制)
休診日についてはカレンダーをご確認ください。

お支払い

現金、銀行振込(アプリ)、クレジットカード、医療ローンなど対応

ご予約

お電話、来院予約フォーム、LINEから受け付けております。
無料のオンライン相談・カウンセリングもできますので
お気軽にご連絡ください。

(診療中、休診日は電話に出られないことがあります。)
来院予約フォーム オンライン相談はこちら

診療カレンダー(東京)

カレンダーが表示されない場合はこちら

オンライン相談はこちら オンライン相談 来院予約はこちら 来院予約